当ルームが目指すこと ― 社会的価値と専門性 ―

 

子どもと若者、そのご家族が “正確な情報” と “質の高い専門支援” に迷わずたどり着ける場をつくるために 6 つの柱で価値を届けます。

 

1.正しい情報と”医療にかかる前”の支援

  不登校、発達特性、対人不安など、子どもと若者の心に関する最新かつ信頼できる情報を発信し、医療機関受診の前段階でできる対応をわかりやすく案内します。

2.ダブル資格を持つカウンセラーによる高度な専門性

  医療領域(児童精神科・精神科)で実務経験を積んだ、公認心理師×臨床心理士のカウンセラーがカウンセリングを担当します。

3.認知行動療法(CBT)の専門プログラム

  厚生労働省CBTでトレーニンを積んだカウンセラーが、子ども・若者のトラウマや不安に特化したCBTプログラムを提供します。

4.WISC-Ⅴ知能検査

  学習スタイルや認知強み・課題を可視化し、学校・家庭で活かせるような具体策を丁寧にフィードバックします。

5.CARE(ケア)プログラム

  岩手県内では数少ないファシリテーターが、大人(保護者・先生・支援者)と子どもの”あたたかい関係づくり”を支援するCARE((Child‑Adult Relationship Enhancement)を実施します。

6.PEERS®(ピアーズ) ソーシャルスキルトレーニン

  自閉スペクトラム症(ASD)や対人スキルに課題を抱える思春期の若者を対象に、友だちづくりを体体系的に学ぶPEERS® プログラムを提供します(県内実施機関はごくわずか)


高い専門性と地域では得がたい実践的プログラムをワンストップで提供し、子どもと若者の「いま」と「これから」を支えます。